メンバーシップ メルマガ登録

家族の絆を彩る|特別な1日を過ごそう

2025.09.11
特集

家族の絆を彩る特別な1日を過ごそう
七五三で素敵な思い出づくり

七五三は、子どもが健やかに育ったことを感謝し、これからの幸福を願って参拝する行事です。まずは由来やお祝いの方法について知っておきましょう。

七五三とは?

一般的に男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のときに祝います。昔は乳幼児の死亡率が高く、7歳までは神の子と考えられていました。髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」3歳、男の子が袴を着る「袴着(はかまぎ)」5歳、女の子が帯を結ぶ「帯解(おびとき)」7歳など、成長の節目を祝う儀式が由来とされています。


まずは七五三の基本を知ろう

お祝いする時期は決まっている?

例年11月15日が七五三の祝日として一般的ですが、必ずしもその日に行う必要はありません。10〜12月の吉日や都合のよい日を選んで大丈夫です。

七五三のお祝いは何をするの?

地域の守り神である神社や氏神様をまつる神社にお参りし、子どもの成長を感謝して祈願します。記念写真を撮ったり、家族で食事会をするご家庭も多くあります。

お祝いは数え年でするの?

伝統的には数え年(生まれた年を1歳と数える)で祝いますが、現在は満年齢で行うご家庭も増えています。予定や子どもの成長に合わせて選びましょう。

両親はどんな格好がふさわしいの?

子どもが主役なので、両親はスーツやワンピースなど控えめな服装が基本。和装を選ぶ場合は親子のバランスに注意して、落ち着いた雰囲気を心がけましょう。


神社のお参りの仕方をおさらい

七五三や初詣などで神社にお参りする際、正しい作法を知っておくと気持ちよく参拝できます。
ここでは一般的なお参りの流れを3つのステップで紹介します。

STEP1 鳥居は一礼をしてからくぐる

鳥居は前で一礼をしてからくぐりましょう。参道を歩くときは神様が通るとされる中央を避けるとよいでしょう。

STEP2 手水舎(てみずや)で心身を清める

まずは参拝の作法の一番目といえる「手水」を行います。具体的な作法は次のとおりです。

手水の作法

  • 右手で柄杓を取り、左手を清める
  • 柄杓を左手に持ち替えて右手を清める
  • 再び右手に柄杓を持ち替え、左手のひらに水を受けて口をすすぐ
  • 左手をもう一度清め、柄杓を元の場所に伏せる

STEP3 心をこめて拝礼する

拝殿の前に進み、お賽銭を入れます。鈴がある場合は鈴を鳴らし、拝礼してください。一般的な作法は以下の通りです。

拝礼の作法

  • 神前で二回深くおじぎする
  • 両手の指をそろえて二拍手。神様に感謝の思いを込めて祈る
  • 最後にもう一度深くおじぎする

CHECK

ご祈祷を受ける場合は予約しておこう

七五三シーズンの神社は混み合います。事前にWEBサイトや電話で予約し、ご祈祷内容も合わせて確認しておくと安心です。

神社によって拝礼方法は異なる場合も

ここで紹介した作法は全国的な基本例です。神社によっては独自の作法を定めている場合がありますので、
その際は現地の案内や神社の指示に従ってお参りしましょう。

家族の絆を彩る特別な1日を過ごそう 七五三の衣装

伝統的な着物には、子どもの健やかな成長を願うさまざまな想いが込められています。
衣装選びの際には、柄の意味やサイズ感、動きやすさにも注目しましょう。

7歳 の衣装


【正絹】たおやまとねじり梅/ピンク 30,800円

華やかな古典柄が愛らしい印象。七歳は帯結びも本格的になる節目なので、帯回りの小物合わせで
上品さとかわいらしさを両立させましょう。

  • バッグと帯はお揃いの柄で統一感アップ
  • 淡色ベース×差し色の小物で写真映え

5歳 の衣装

鬼一/紺 13,200円

フォーマル感ある濃色の羽織に、勇壮な兜モチーフなどの縁起柄。凛とした雰囲気で撮影にも映えます。

  • 袴・角帯は落ち着いたトーンで統一
  • 背面柄が写真の主役になるので後ろ姿ショットもおすすめ

3歳 の衣装

梅鶴/水色 13,200円

3歳は被布(ひふ)スタイルが定番。淡い水色に梅や鶴などの吉祥柄で、柔らかくやさしい印象に。

【正絹】七宝/黒 30,800円

格のある黒地に七宝文様。引き締まった色使いで、フォーマルな雰囲気を演出できます。

七五三衣装の小道具 CHECK

5歳(男の子)

  • 懐刀(短刀の小刀を模した飾り)
  • 扇子・お守り・羽織紐 など

7歳(女の子)

  • 箱迫(はこせこ)・末広(扇子)・帯締め・しごき
  • バッグ・草履・髪飾り など


衣装選びのポイント

10月〜12月の七五三シーズン、とくに11月は多くのご家庭が衣装を探されるため人気の柄は
早めに予約で埋まってしまうことも。ご希望の衣装を確実にご利用いただくためにも、
レンタルの場合は事前の試着予約サイズ確認をおすすめします。

  • 着付け時間・撮影スケジュールをあらかじめセットで計画
  • 歩きやすさ(草履のサイズ・鼻緒の柔らかさ)をチェック
  • 撮影用とお参り用で天候・気温に応じて羽織り物も準備
この記事は役に立ちましたか?
お役に立ったと感じたら「いいね」で応援してください!
ライター

魚好きが高じて北海道から九州まで全国を駆け回り、その土地ならではの美味しい魚を食べ歩くドライバー型ライター。市場の朝獲れ情報から隠れた名店まで、鮮度抜群の情報をお届けします!

関連記事

メンバーシップ メルマガ登録
目次